キャラクターを喋らせたい!口パクの作り方

口パク動画
えな

口だけあるの気持ち悪い~!でも自分の描いたキャラクターが喋るとうれしい!

作賀先輩

この口パクは3枚で動いてるワケだが、TVアニメで簡略する時はこの3枚だけで喋る表現をしている

えな

3枚でセリフ全部表現できるの~!?

作賀先輩

セリフに合わせて「う」とか「ん」は閉じてる口で併用するんだ。映画とかドアップの時は「あ・い・う・え・お」といった母音の分だけ作ることもあるぜ~

目次

舌の動き方をイメージして口の中を描く

舌の動き
横から見た簡略図。

舌は下あごに乗っているので舌の厚みと
開く角度によって見える範囲が違うことをイメージして描きます。

リアルやデフォルメなどキャラクターによって口の形は変わりますが
これを意識すると違和感なく動かせると思います。

喋らせる時にどの口を使うの?

口を描いてキャラクターに喋らせる時は母音を考えて、どの口を置くか考えます。
母音を考える
「あ」「い」「う」「え」「お」と口の形を用意し
「か」と喋る場合は母音の「あ」の形
「め」と喋る場合は母音の「え」の形といった風に付けていきます。

単純に繋げて不自然な場合もあります。
そんな時は間に口を閉じさせたり、間の口の形を追加したりします。
実際喋ってみて違和感のないタイミングにするとベストです。

トレース・模写利用OK

『自主制作』『教育機関での利用』に限り、画像のトレースや模写利用OKです!

使用・公開時に、参考トレースした『記事ページのURL』と当サイト名『アニメづくり』を記載して下さい。特に連絡の必要はありません。

作品制作・同人頒布・学校教材などにお使い下さい。

著作権は「アニメづくり」に帰属しています。
上記条件に沿っていない利用は禁止しています。
当サイトで発信している画像・情報そのものを転載・販売することも禁止しています。
使用して生じた問題について一切責任を負いません。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる