アナログ手描きアニメーションに必要な物とは?プロも使う道具を紹介

えな

アニメーターさんって一体どんな道具使ってるの?今の時代、全部パソコンでデジタルなのかな?

作賀先輩

いや、プロの現場でもまだまだアナログが主流で、紙に鉛筆で作画するぞ

えな

そうなんだ!最近のアニメすごい綺麗だから全部デジタルなんだと思ってた!職人の世界ね・・・!

作賀先輩

色つけた後がデジタルなだけで、絵を描く工程は今もアナログがほとんどだな〜特殊な道具が多いから本格的に揃えるとお金がかかるんだけどな

目次

トレース台

えな

トレース台は必須よねっ!透かして作画するだけでデキる雰囲気出る~~!

作賀先輩

今のはLEDで薄くて軽くて広く使いやすい!昔は蛍光灯1本が丸々入ってた箱で持ち運ぶのも大変だったらしいぞ・・・

作賀先輩

プロが使う作画デスクと言えば、三起社の机!動画用紙や資料がたくさん置けて便利な、スタジオに必ずある特殊な机だ

動画用紙

作賀先輩

動画用紙がないとアナログではアニメ描きようが無いかな。プロの現場では作品ごとに配給されるものだな。

えな

穴が3つ空いてるのよね!なんでこれ空いてるの??

作賀先輩

同じ位置に紙を固定して作画しないとズレるから、この穴で固定するようにできてるんだ

えな

1セットで100枚もあるの・・・!?アニメって何枚の動画用紙が必要なんだろ??

作賀先輩

普通のテレビアニメ1話でだいたい3000枚以上は使うな。下描きとか入れるともっと使うことに!

えな

ええ~~!そんなにーーーー!?

作賀先輩

原画用紙もあるのか!動画用紙より薄くてトレースしやすいらしい。今度ためしてみるか・・・

アニメ用タップ

created by Rinker
アートカラー(Art color)
¥1,650 (2023/04/01 15:50:01時点 Amazon調べ-詳細)

えな

へぇー!これで動画用紙を固定するのね・・・!

作賀先輩

これもアニメーターなら必ず持ってる道具だ。俺はタップの厚さが薄いと動画用紙の差し入れがしにくいと感じるんで厚い方を使ってるよ

タップ用穴あきパンチ

created by Rinker
アートカラー(Art color)
¥27,280 (2023/04/01 15:50:02時点 Amazon調べ-詳細)

作賀先輩

動画用紙は特殊な紙だから結構高いんだよな~!そんな時にこれがあるとコピー用紙にもタップ穴が明けられるんだ!

えな

下描きたくさん描くのに購入した動画用紙使うのも勿体無い気がするね!

作賀先輩

これも結構お金かかるし、位置が不安定で本当に練習用にしか使えないから、使いそうな頻度考えて検討しような

ダブルピン

作賀先輩

これが意外と便利なんだよ・・・!

えな

これってヘアピンじゃないの??

作賀先輩

本来はそうだが、アニメの現場で使ってる人は多いぞ。タップ使えない時に紙を留めるために使えるんだ!

えな

意外なものが使われてるのね・・・!

作賀先輩

クリップの底が平面だから、コレ使って作画してもガタつかなくて凄く重宝してるよ

えな

タップや動画用紙が揃えられない人にも、これならコピー用紙でも作画できそうだね!

硬質色鉛筆(赤)

created by Rinker
三菱鉛筆
¥1,071 (2023/04/01 19:44:53時点 Amazon調べ-詳細)

えな

色鉛筆・・・?

作賀先輩

硬質のな!芯が堅いから色鉛筆でも線が引きやすい。アニメでは、髪や目の明るい部分ハイライトの指定に使うんだ。

えな

原画集にあるカラーの線は色鉛筆で引いてたのね・・・!

硬質色鉛筆(水色)

created by Rinker
三菱鉛筆
¥1,076 (2023/04/01 15:50:03時点 Amazon調べ-詳細)

作賀先輩

これも硬質な。水色は主に影色など色線が必要な作画に使うぞ

鉛筆

created by Rinker
三菱鉛筆
¥380 (2022/10/03 12:20:40時点 Amazon調べ-詳細)

作賀先輩

鉛筆です。

えな

えっ、あっ、作画する時に使う鉛筆よね?シャーペンじゃダメなの??

作賀先輩

シャーペン使う人も居るらしいけど、鉛筆線くらいの太さが無いと作画しにくいんだよな・・・消しゴムで消した時にも跡形残りにくいから、だいたいHBかBを使ってる

えな

線にそんなこだわりが・・・!そのままテレビに乗る線だから適当じゃダメなのね!?

色鉛筆

created by Rinker
トンボ(Tombow)
¥784 (2023/04/01 17:53:08時点 Amazon調べ-詳細)

作賀先輩

色鉛筆です。

えな

えっ、うん・・・今度は硬質ではないのね?

作賀先輩

その通り。影色などの指定部分を塗る時に使う。薄く滑らかに塗らないとせっかく描いた線に影響でるからな

えな

こんなにたくさんの色が必要ってこと??

作賀先輩

ああ、作品によって変わることもあるが、だいたいは影色に水色・黄緑・ピンク・オレンジ、ハイライトに黄色、真っ黒な部分に緑色を使用してるな

鉛筆削り

作賀先輩

鉛筆使うからには鉛筆削りは必須だな。時間短縮のためにも電動だ!こだわりの線を引くためにカッターで削る人もいるな

えな

ええ~イマドキカッターで削るなんてすごい・・・!

作賀先輩

まぁデッサンとか美術とかクリエイター職では珍しくは無いと思うぞ?

絵コンテ

created by Rinker
アーテック
¥1,353 (2022/03/22 10:53:42時点 Amazon調べ-詳細)

作賀先輩

本来なら監督や演出が絵コンテ作るんだが、シナリオや演出から作りたい勇者はこういうの使うのもアリだな

えな

コンテ用紙もそのへんのお店じゃ無いもんね!

作賀先輩

絵と内容の他に、タイトル、カメラワーク、セリフ、秒数、カットNo.が記されるのが絵コンテだ。絵コンテ集なんかを見ると参考になるぞ

レイアウト用紙

作賀先輩

レイアウト用紙まで普通に売ってるんだな・・・!?現場じゃ動画用紙と同じく配給されるものだ

えな

これはいつ使うものなの?

作賀先輩

ラフに描かれた絵コンテの絵を実際に画面でどう表現するか、背景やキャラを描きこんで構図を決めるために使うんだ。原画マンの仕事でもあるんだぞ

全部ではなく目的に合った道具を揃えよう

えな

特殊なものから意外な道具までたくさん必要なのね・・・!

作賀先輩

全部揃えるのはお金かかって大変だから自主制作や学生さんは揃えやすいもので工夫すればいい

えな

これだと作画だけでキャラに色付いたりしないのね?

作賀先輩

ここから色や映像として仕上げるにはプロの現場だと別の専門スタジオや部署に回されるものだ。自主制作の場合はパソコンやスキャナー必須だな。色付けなくても映像データにしておけば、その道の就職に使えるかもな

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる