キャラクターが振り向くアニメの作り方

えな

振り向きすっごく難しそ〜〜〜

作賀先輩

そんなこと言ってらんないんだよな〜・・・テレビアニメじゃよく見るだろ?アニメーターなら覚えるべき基本動作だ

えな

ううっ、角度ごとの顔さえ描けたらなんとかなるかな?

作賀先輩

こだわり出したら髪の毛とかまばたきとか入れると、より自然な表現に近づけられるぞ

目次

回転する軸を意識&目線→顔→体の順番

回転して多くの見えない部分を想像して描くので難易度は高めです。

何を軸にして動いているのかを考えて作画していきます。
例ではわかりやすくその場で振り向いていますが
腰から上だけだったら体のひねり具合や手の演技が変わってきますし
歩きながら振り向く場合は足が動く分だけ全体の上下動が付いてきます。

目線→顔→体の順番で振り向きます。
実際自分で振り向く動作をするとわかりやすいです。
演出上、目線が後になったりすることも多くあります。

遠近感を出すとより自然に

振り向きは奥から手前へ回転しているので遠近感が出ます。
下図のように鼻の位置を見るとわかりやすいと思います。
ツメる動き
自然に振り向くには、正面から見ると横向きの絵にツメた作画になります。

ツメ割りについてはこちらも>>動きのメリハリを付ける!均等割りとツメ割り

回転の法則
振り向きに限らず、例えば円周を走るアニメでも同様に
遠近感が付くためツメて作画しなければなりません。

さらに髪のなびきや目パチを入れてみて

実際のテレビアニメでは例のような振り向き方は少ないと思います。
多くの要素が含まれた複雑な作画が多いです。

目線が変わる前に振り向きながら目パチを入れてみる
振り向きに合わせて髪を動かしてみる
おさまる時に少し枚数入れてみる

などを対応するとよりリアルな演技に近づけます。

トレース・模写利用OK

『自主制作』『教育機関での利用』に限り、画像のトレースや模写利用OKです!

使用・公開時に、参考トレースした『記事ページのURL』と当サイト名『アニメづくり』を記載して下さい。特に連絡の必要はありません。

作品制作・同人頒布・学校教材などにお使い下さい。

著作権は「アニメづくり」に帰属しています。
上記条件に沿っていない利用は禁止しています。
当サイトで発信している画像・情報そのものを転載・販売することも禁止しています。
使用して生じた問題について一切責任を負いません。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる